top of page

コースセミナー&コンサル「2030年トランスフォーメーション戦略と実行」




時は今、あなたの変革は始まっていますか?


2030年トランスフォーメーション戦略と実行セミナー&個別コンサル



未来へのビジョンを具体化し、それを実現するための戦略と実行計画を作り出す、6ヶ月間のコースとなります。


このコースには、全4回のセミナーに加えて、テスラ元社員で現在は自動車業界の専門コンサルタントとして活躍しているバートチグサ氏による、毎月1回実施される計6回の個別コンサルティングセッションも組み込まれています。



前回の開催の様子



Message


バートチグサ氏からのセミナー受講者へのメッセージ



全6ヶ月間のコースセミナー&コンサルティングです。

テーマは、「2030年トランスフォーメーション戦略と実行計画」


これは、本来「10年計画」と言いたいところですが、世の中は世界的にまずは2030年が大きなマイルストーンとして進んでいますので、そちらにフォーカスを合わせています。


個人的な目標は2023年から10年後の2033年でも良いのですが、少なくとも2030年までに何かしらの大筋が出来上がっていなければ2033年の達成も難しいでしょう。


2030年、つまりあと7年程しかない、という事です。

つまり、本当に今から本気で実行始めないと間に合わない、という事です。

それを、腹に刻んでいただき、実際にとる実行計画を自力で作れる様になる為の6ヶ月です。


実行計画を作るだけでなく、始められるところから実行に移す事も推奨されます。

その進捗をプライベートコンサルティングで補足・フォロー・アドバイスをしていきます。


また、ある程度小規模のグループの中で学び実行する事で横の連帯意識の中で「同士」として様々な問題・疑問・悩み・アイデアなどを共有し「一人ではない」連帯感も積極的に持っていただけます。





コースセミナー&コンサルタント詳細


セミナー:計4回

プライベートコンサルティング:計6回(月1回)

参加:1社2名まで

参加費用:1セット 15万円

参加者枠:15組まで


初回 オープニングセミナー

7月9日 13:00 ~ 16:00 3時間(リアル開催)


第2回目

仮:8月7日 19:00-21:00 2時間(Zoom開催)


第3回目(合同オンラインセミナー)

仮:9月11日


第4回目(リアル開催)

仮:1月13日 13:00 ~ 17:00 3時間(リアル開催)





コミュニティ運営について


全体のコミュニティーをSlack上で運営します。


このコースセミナー&コンサル専用のワークスペースを立ち上げ、その中で複数のチャンネルを設けます。


「オールハンズ」全員が参加するチャンネル

「くら寿司組ラウンジ」寿司チェーンくら寿司の様な大規模展開を目指す参加者のグループ

「すきやばし次郎組ラウンジ」小規模で特別ニッチに特化した展開を目指す参加者のグループ

「雑談・井戸端会議ラウンジ」基本的に参加者が興味を持ちそうなトピックなら何でも共有

「業界ニュースラウンジ」自動車業界、テクノロジー業界、等を広く扱う情報と共有

「事業ご紹介ラウンジ」参加者企業が提供するサービス等を紹介しシェア、質疑応答

「課題提出ラウンジ」セミナーで出される課題を提出する場所(希望者)

「お知らせラウンジ」主催側から参加者の皆さんにお知らせ事項を伝える


同Slackコミュニティーは、コース終了後も6ヶ月間運営を続けます。

主にコミュニケーションツールやシェアの場としての目的になります。


課題の提出はSlack上でダイレクトメッセージでバート氏に送って頂きます。

バート氏からはフィードバックや質問がテキストで送られ、チャットが可能です。

詳細はプライベートコンサルティングにて話し合う事ができます。

もし、参加者が他の参加者の意見を聞きたい場合は、「課題提出ラウンジ」チャンネル上で課題を皆さんとシェア頂く事も可能です。



プライベートコンサルティング


6ヶ月間、毎月1回30分間の1-on-1でプライベートコンサルティングを受けて頂きます。

トピックは基本的に本コース内容に沿ったトピック。


質問・疑問・問題解決・企画会議・経営課題・悩み・等、上記トピックの範囲内で参加者が選べます。


(バートのプライベートコンサルは通常1時間 $500~ですので大変お得です)


同コンサルのスケジュールは、個別に調整。

2人組同時参加、またはお1人参加。Zoomにて行います。


ご希望によりZoom会議を録画し後日Slack上でも視聴いただけます。(最大90日間)



コースセミナー内容


第1回目:「くら寿司 or すきやばし次郎:実現に向けて」

第2回目:「『俺のくら寿司』『俺のすきやばし次郎』2030年の姿」

第3回目:「 『ここは誰にも負けない』の通信簿とマイルストーン」

第4回目:「『2030年が今見えた!』実行計画と実績」


第1回目:「くら寿司 or すきやばし次郎:実現に向けて」

1)「君はくら寿司になるか、すきやばし次郎になるのか?」のおさらい

2)その決心は本物か?

3)なぜ「それ」なのか?

4)100年に一度の大改革後に居る場所はどこか?

5)課題:A4 1ページの事業計画。ニッチの言語化とビジネスモデル:目標値。


第2回目:「『俺のくら寿司』『俺のすきやばし次郎』2030年の姿」

1)「俺の…」に込めたパッションは何か?

2)2030年(7年後)、顧客から見た時、その姿はどう見える?

3)2027年(4年後)、顧客から見た時、その姿はどう見える?

4)2027年の形を作る為に今何を実行するか?そこから2030年に向けて何を実行するか?

5)課題:2023年から2030年までの事業年表を作る。「キャズム」を理解する。


第3回目:「 『ここは誰にも負けない』の通信簿とマイルストーン」

1)「誰にも負けない」ニッチの作り方、差別化の仕方

2)その「他との違い」はどこまで明確か?何がどれだけ良いのか?

3)ニッチ以外の収入とチャンスをどう考えるか?どう行動するか?

4)マイルストーンをどう描く?それをどう越える?「キャズム」の超え方。

5)課題:2023年から2030年までの事業年表を作る。


第4回目:「『2030年が今見えた!』実行計画と実績」

1)「今」何が、どこまで見えている?

2)「今」何を、どこまで出来たか?

3)「人」をどう採用するか、再教育するか、テスラならどうするか?

4)4Qの為に、1YRの為に、2030年の為に、今何をするのか?

5)発表/宣言:2030年の目標と実行計画のまとめを3分間でプレゼン。


※内容・日程は変更することもありますので、ご了承ください。





閲覧数:57回0件のコメント